OUR TECHNIQUE

象嵌・七宝

京象嵌
七宝

DAMASCENE

京象嵌

アミタエムシーエフは京都の伝統工芸
「京象嵌(ぞうがん)」の技術を用いた製品・特注品を製造しています。

鉄などの地金に縦横の細かい布目の溝を掘り、金・銀などを打ちこんでいく
「布目象嵌」が京象嵌の特徴であり、黒漆に光り輝く金銀装飾が現在でも
国内・海外の人々を魅了し続けています。
古くは仏具・茶道具・喫煙具といった生活雑貨や、
刀の鍔(つば)、甲冑等の武具や釘隠し、箪笥や襖の引手金具、蝶番などの金属製部品に
ワンランク上の加飾を施すために用いられた伝統技法を、
今日のライフスタイルに合わせて展開しております。

京象嵌 京象嵌

[ 象嵌(象眼)とは ]

象嵌とは「象り(かたどり)」「嵌める(はめる)」という意味で、
一つの素材に異なる素材をはめ込む技法です。

金工象嵌、木工象嵌、貝象嵌などがありますが、中でも「京象嵌」は、
金銀を薄く伸ばしたものを切り抜き、布目を彫られた鉄の生地に嵌め込み、
仕上げに漆を塗り焼き上げる「布目象嵌」を中心に発展し、
京都府知事指定の京都府伝統工芸品の一つに挙げられています。

世界各地で古くから武具や宗教的なものに用いられてきた象嵌が仏教伝来と共に大陸よりシルクロード経由で日本に伝わったのは飛鳥時代頃とされ、仏像や仏具装飾等に用いられました。鎌倉時代以降には刀の鍔(つば)や甲冑の金具など武具の装飾として、草花鳥獣、風景などをデザインした象嵌が施されるようになりました。金工象嵌の技法は英語で「Damascene(ダマシン)」と呼びますが、これは象嵌発祥の地、シリアのダマスカス市の地名から由来するものと考えられています。この地から西進し、エジプトを経て13世紀頃に現在のスペイン・トレド市でトレドの象嵌細工(Damasquinadoダマスキナード)として栄え、東進したものは中国・朝鮮を経て14世紀頃に京都へ伝わりました。

さらに京都では江戸時代初め頃に西陣に住む埋忠(うめただ)・正阿弥(しょうあみ)などの職人が優れた象嵌技術を生み出し、両家の弟子たちが日本各地の大名に仕えるようになり、その技術は肥後・加賀など全国に広まりました。布目象嵌は純金や純銀を使用するため大変高価であり、上級の武士階級や貴族など一部の階層を中心に広がりました。その代用品として庶民の間で発達したのが、漆芸の中の蒔絵技法と言われています。江戸時代末期頃には火鉢やキセル等の喫煙具の装飾にも用いられるようになるが、1876年(明治9年)の廃刀令によりその広がりは一時途絶えかけました。

しかし大正時代には京都を訪れた欧米外国人の間で日本の象嵌技術が高く評価され熱心に象嵌商品を買い求めたことから、輸出品として再び脚光を浴びることになりました。現在ではブローチ、ペンダント、イヤリング、ネクタイピン、カフスボタン等の装身具や、額、衝立などの室内装飾品に京象嵌の技術が生かされ、国内外で広く愛用され続けています。

[ 京象嵌装飾 3つの特徴 ]

1. 純金の色褪せない輝き

象嵌の装飾では、純金や純銀を薄くホイル状に伸ばしたものを
デザインに合わせて切り抜きます。
薄く、と言っても金箔よりも分厚く、
金属の生地にしっかり嵌め込まれた金銀は剥がれることはありません。

象嵌の装飾 象嵌の装飾

2. 一点モノ

象嵌はほとんどの製造工程が職人による手作業であるため、
短期間での大量生産には向いていません。
逆に、オンリーワンの別注品製造の対応も可能です。
地金を金鋸で切り回しでの外形製作も可能です。

一点モノ 一点モノ

3. 両面にデザインを
入れることができる

基本的に面があればそこに布目を切り、象嵌装飾を施すことができます。
特にアクセサリー等で、表面と裏面とで異なった
デザインを入れた商品も多数ございます。

象嵌装飾 象嵌装飾

主として軟鉄(なんてつ)という鉄生地を土台に使用するため、水や湿気は大敵です。製造工程の中で錆止めや漆焼きを行うのですが、常時の屋外での使用はお奨めしておりません。尚、近年では鉄ではなく錆びないステンレス生地に象嵌を施す製品も製作実績がございます。

[ 製造工程 ]

① 布目切 ① 布目切

鉄生地の表面に、専用のタガネで布目模様の細かい溝を彫り刻みます。

② 入嵌 ② 入嵌

薄く延ばし型取りした純金・純銀の平金や線で模様を象りながら溝に金槌で打ち込んでいきます。

③ 漆焼き ③ 漆焼き

鉄の表面を腐食・錆止めをする。表面の細な段差をなくし、滑らかにするために漆を塗り、焼き付けます。

④ 研ぎ出し ④ 研ぎ出し

漆を焼き付けた後に模様の上を朴炭で磨き、金銀を研ぎ出します。この工程は数回繰り返されます。

⑤ 毛彫り ⑤ 毛彫り

全体を再度研磨して仕上げた後、研ぎ出した金銀模様に細かい彫刻を施して仕上ます。

[ 京象嵌の商品開発 ]

京象嵌 x 真鍮
「初鏡(はつかがみ)」
シリーズ

本体の真鍮を鏡面仕上げにして、
幾何学模様の象嵌が
映し出されています。

初鏡

ファッション京都推進協議会主催
あたらしきもの京都 商品紹介ページ

サイトを見る http://www.atarashiki-mono-kyoto.com/member/amitamcf/

企業・大学・学会様向けの別注品・記念品をはじめ、
オーダーメイド別注品やOEM製造でのご注文も承っております。

(一点からお作りいたします。)

樹脂や塗装では面白くない、本物の素材で伝統ある装飾技術を用いて、
他にはない設え(しつらえ)をお考えの方は、お問合せ下さい。

弊社には象嵌装飾だけではなく、プレス・研磨・メッキ等の加工を一貫で行う
金属加工工場もございますので、枠金具等の製造も対応可能です。

お問い合わせはこちら
京象嵌
七宝

CLOISONNE

七宝

アミタエムシーエフは「七宝(しっぽう)」加工を自社で内製化し、
その技術を用いた製品・特注品を製造しております。

七宝 七宝

[ 七宝とは ]

七宝とは「七つの宝」と表すように、
その由来は仏教(法華経)の七つの天賦の宝物にあり、
「金・銀・瑠璃(るり)・珊瑚・琥珀(こはく)・蝦蛄(しゃこ)・瑪瑙(めのう)」を表します。
その「七宝」に匹敵するほど美しいことから、その名が付けられたと言う説があります。

現在では、金・銀・銅などの金属素地に釉薬を盛り、
800℃前後の電気炉で焼成することによって、
ガラス状になった釉薬がその宝石のような美しい彩色を施しています。
その用途は多岐にわたり、工芸品や調度品、アクセサリー、
室内装飾や壁面装飾、照明器具などにも用いられております。
英語ではenamel(エナメル)あるいはCloisonné(クロイゾネ)と称されております。

七宝の歴史は古く、その起源は、紀元前エジプトに始まると言われており、ツタンカーメンの黄金のマスクの髭部分に七宝が施されています。その技術が中国、朝鮮を経て紀元前6世紀頃に日本に伝えられました。日本最古の七宝には奈良県の牽午子塚(けんごしづか)古墳から出土した七宝座金具で、次いで奈良正倉院に蔵される「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」は、現在の有線七宝に最も近いと言えます。

その後桃山時代に入り琳派の華やかな文化と呼応し、聚楽第の錺金具など、京都を中心に七宝の金工職人達が活躍いたしました。桂離宮、曼殊院の襖の引手や釘隠し金具、京都各地の寺社に七宝技法による装飾が残っています。今日においても、京都にある迎賓館では伝統的な有線七宝技法で作られた七宝の引き手が使われ、世界各国の要人を出迎えるしつらえとして用いられております。

[ 七宝装飾 3つの特徴 ]

1. 独特の透明感

七宝は、ガラスの原料である硅石(けいせき)と鉱物・金属酸化物等が
混ぜ合わさった釉薬を金属素地の上に盛り、800℃前後で焼成します。
ベタ塗りの塗装やエポキシ樹脂とは異なり、
色ガラスのような独特の透け感が生まれ、高級感ある仕上がりになります。
叙勲者向けの勲章等にも七宝技法が用いられるのは、
高位者向けの表彰用品にふさわしい仕上げだからと言えるかと思います。
土台となる銀や銅に梨地や石目模様を入れて、
地模様のある色味を表現することもできます。

結晶風模様・石目模様 結晶風模様・石目模様

2. 多種多様な色の表現

釉薬には透明・半透明・不透明色があり、
また銅用釉薬、銀用釉薬といった地金によっても種類が異なります。
また同じ釉薬を使っても、その色付け部の面積や周囲の金属色によっても
見え方は微妙に変わります。さらに、七宝は焼成後に表面を研磨するのですが、
その際の研磨具合によっても見え方が異なることもあります。
そのため、若干の個体差もあります。
そのため、DICやPANTONE等での色指定はできないのですが、
弊社は日本国内で入手できる様々な釉薬を仕入れて、
なるべくご要望に近い色や加工法で提案いたします。

焼成・研磨後の七宝 焼成・研磨後の七宝

3. 変色しにくい

素材が色ガラスのようなものなので、
塗料のように日光等で変色することはあまりありません。
弊社では金属部分にクロームメッキを施すことで、
屋外での使用に耐えうる製品も製造しており、
車のエンブレム等にも用いられております。

エンブレムに使用されている七宝装飾 エンブレムに使用されている七宝装飾

[ 製造工程 ]

① 地金製造 ① 地金製造

デザインに合わせた金型を製作し、プレスで製品の土台となる地金を製作します。

② 彩色 ② 彩色

七宝が入る部分に釉薬を乗せていきます。釉薬を水とフノリでペースト状にしたものを筆で盛る方法や、粉末状の釉薬を全面に振りかける方法等があります。

③ 焼成 ③ 焼成

800℃前後の電気炉に入れて焼成します。釉薬の成分によって適切な温度や焼成時間も異なり、秒単位の時間管理で焼き具合を確認します。色数やデザインよっては二度焼き、三度焼きを行います。

④ 研磨 ④ 研磨

一点ずつ表面を研磨します。表面を平らにするだけでなく、色の濃淡の調整も研磨の手加減で決まるので、熟練の経験と精度が求められる作業です。

⑤ メッキ ⑤ メッキ

地金部分にメッキを施します。屋内用・屋外用や用途によってメッキの種類を使い分けます。

⑥ 仕上げ 完成 ⑥ 仕上げ 完成

[ 七宝製品の製作実績 ]

オーダーメイド製品が多く、守秘義務等の事情により
画像は掲載できないものが多いのですが、一例を紹介いたします。

アクセサリー・商品 アクセサリー・商品

企業・大学・学会様向けの別注品・記念品をはじめ、
オーダーメイド別注品やOEM製造でのご注文も承っております。
汎用の商品ではなく他には無いものを求めた、
こだわりや思い入れの強いお客様よりご好評いただいております。

弊社は商品デザイン打合せから、金型製造・プレス・研磨・装金・メッキ・仕上げまで、
製品完成までの全工程を京都自社工場にてワンストップで対応しております。
小ロットでの生産も対応可能です。

お問い合わせはこちら